<淺川> 昨日、一昨日は関東地方は雲ひとつない秋晴れの日で、昼前から電車に乗って郊外まで足を伸ばした。残念ながら、今日は曇り日で午後から雨になってしまった。 この穏やかな秋日和、昭和公園のコスモスも見頃だが、もう何度も見たし高尾山にでも登ろうかなと思って家を出た。しかし家を出たのが昼前と遅くなってしまったので、高尾にある多摩森林科学園に行こうと思って電車を降りて、はっと気がついた。火曜日だが連休の翌日で恐らく休みかもと思って電話を調べて掛けたら案の定休みで、急遽淺川縁を散策しながら多摩御陵の方に足を向けた。 此処は高尾山に近い八王子市郊外で、旧甲州街道沿いには葉は未だ緑だが、銀杏並木がずっと続き、この時期黄色に熟れた銀杏が其処此処に落ちて独特の異臭を放っている。手で触るとかぶれるので、地元の方は触ろうともされないそうだ。市で銀杏拾いを実施しているようだが、掃除も大変らしい。中の実はとても美味しく、二重に封をした茶封筒に入れてレンジでチンすれば簡単らしいが、下手するとレンジを壊すようだ。 地図で見てみると八王子市はとても広く、高尾山や陣馬山は関東山地と呼ばれる丘陵地帯で、その裾に当たる所に多摩森林科学園があり、また奥山には八王子霊園があり、多摩御陵は位置的に多摩森林科学園の東側に当たり丁度背向かいになるようだ。 多摩御陵は昭和天皇が崩御されて、此処に陵墓が作られた際に「武蔵野陵」と改名されている。 淺川は関東山地の高尾の山や陣馬山からの水を集めて、市内をぬって浅くゆっくりと流れている川のようで、こちらは南淺川と呼ばれている。 気持ちよい秋空の下、川縁の散策路をゆくと、川端にはイタドリの花が枯れ色に咲き残り、野葡萄の実が少し色付いている。流れの緩やかな川には鴨が2匹気持ち良さそうに流れに身をまかせて下っている。土手のコンクリートには鳩が群れて、秋陽にのんびりと日向ぼっこでもしているようだ。釣を楽しむ翁も見られ、昼休みのジョギングをする人が多く、近くにIBMの大きな工場も見えたようだが、そしてまたサイクリングコースともなっているようだ。 <イタドリの花と淺川> さて、この川縁の上に掛る橋は「南浅川橋」という立派な橋で、その下が「都立陵南公園」となって野球場を兼ねた公園があり、昼時とあって静かでのんびりとしている。淺川縁の土手伝いには時期を過ぎた彼岸花が燃え尽きており残の花も咲いている。その傍らには、初めて目にするツルボが群れ咲いていた。ブログで見知った植物だが、ツルボはこんな日当たりを好んで自生しているものだと、その優しい桃色の花をしっかり眺めた。 <ツルボ> 黄色コスモスも咲き進み、気の早い山茶花がもう1輪咲いているものもあり、遠くに見えた真っ白い花群れはユキヤナギのように見える孔雀アスターであった。目に眩しいほどの真っ白い花で、溢れんばかりの陽を浴びて随分と元気が良い。 <サザンカ> <孔雀アスター> 花壇はこれから春用のチューリップ植えの準備中で、塀際には黄色のゼフィランサスか、ステルンベルギア(別名、キバナタマスダレ)であろうか、どちらもヒガンバナ科であるがポツンポツンと何本か咲いている。 <ステルンベルギア> 此処の公園で暫く休んだのち、武蔵野御陵へと向かった。 「山間の水を集めて川となる流れ緩やか音無き淺川」 「秋陽浴び土手に群れ咲く薄桃のツルボの花の盛り目に沁む」 「花群るる孔雀アスターただ白く裏表なく直向きに咲く」 「其処此処の川土手に咲くイタドリの花穂枯れ色秋深みゆく」 |
<< 前記事(2006/10/10) | ブログのトップへ | 後記事(2006/10/12) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
一花さん、東京ですとちょっと郊外へ出るのも便利ですね。私の処など電車も1時間に一本なんてなりますから時間の無駄がすこぶる大きいのです。 |
彦左 2006/10/11 18:23 |
亡妻の両親の墓が高尾にあるのでよく行きますが、今年のお彼岸は失礼してしまいました。道が混雑しそうな時は駅から墓地まで歩きます。途中に御陵や植物園、神社もあって退屈はしませんね。でも、写真のような景色はなかなか見つけられません。さすがですね。 |
かおたい 2006/10/11 19:51 |
最初の画像は珍しい角度から写されていますね、最初見たとき左から右に流れている珍しい滝と思ったのですが、良く見ると右下から左上の方向に水か流れているのですね、写真を見ていると何だか面白い錯覚にはまりそうです。 |
OSAMI 2006/10/11 20:56 |
すみません、クリックミスでコメント(会員用)となっていませんでした。 |
OSAMI 2006/10/11 20:59 |
彦左さん、こんばんは。早々にこちらにもコメント有難うございます。うちは京王線と言うのを利用していますので、急行や特急、普通とちょっと待てば電車は何本も居ますが、朝夕のラッシュ時はすごいですよ。それを考えると、遅めに出て早めに帰る事をしないと大変です。淺川縁にはイタドリがたくさん咲いていました。山のものかと思ってましたが結構湿地を好むのですね。山茶花の蕾も大きく、此処のものは何故か花も咲いていてビックリでした。うちのサザンカは未だやっと小さな蕾です。いくら早咲きでも、この時期に咲くものもあるのでしょうかね? |
彦左さんへ 2006/10/11 21:47 |
一花さんも淺川を逍遙されたのですね。野辺の秋草を愛でつつ、歌を詠むというのも風流の極みで、雅びですねえ。 |
なおさん 2006/10/11 21:50 |
かおたいさん、こんばんは、コメント有難うございます。 |
かおたいさんへ 2006/10/11 21:56 |
OSAMIさん、こんばんは。コメント有難うございます。 |
OSAMIさんへ 2006/10/11 22:18 |
なおさん、こんばんは。コメント有難うございます。秋晴れが久々続き、お天気が良くて野山に出かけるつもりが、例の調子でそそっかしく多摩森林公園が休みで急遽浅川から多摩御陵に変更になりました。時間が早ければ高尾山でしたが、この頃日の入りも早いですし。目的もなくぶらぶら歩く逍遥と違って、多摩御陵に行く目的を持っての散策で、短歌なんかその場で出来ることなく、さっきPCに向かっての即詠で、いい加減な遊びです。 |
なおさんへ 2006/10/11 22:29 |
一花さんこんばんは、夕方少し雨模様でしたね。気候の変動の激しいこの頃お風邪引きませぬように。多摩森林科学園っていろんな種類の桜があるところですか?黄色の花は葉っぱから考えてステルンベルギアのようですね。秋の1日を楽しまれたご様子すこちらまで行った気分になりました。 |
ゆう 2006/10/11 22:57 |
今晩は。お散歩は気持ちよかったみたいですね。私のほうも良かったですよ。私のほうは、これで七回目のお散歩です。遠大な計画で、日本橋から京都まで歩こうって感じです。10年計画ですね(笑)ともあれ道々のお花を見ながらお散歩、道草、たまには、ワインをいただきいい気分なんて感じ。一花さんの散歩も楽しいそうですね |
hanahhana1952 2006/10/11 23:17 |
ゆうさん、こんばんは。コメント有難うございます。こちらは午後から雨が降ってきましたよ。昨日と一昨日は雲ひとつない秋空で、家にいるのが勿体無くて出かけました。でも出たのが昼前でした。高尾駅で降りて、歩いて10〜15分位で多摩森林科学園で、桜が色々ある所で春はすごい人です。何度か行ってますが、自然の山が其の儘公園になった状態で、色々見れました。此処は其れよりバス停で3つ目ぐらいの八王子寄り側です。黄色の花は、やはりステルンベルギアですか?花がふっくらとしてゼフィランサスはもっと葉も花も細い感じですよね。有難うございます。未だ野の植物があれば良かったのですが、この時期、ちょっと花も少ないのか紅葉にも早いしです・・ゆうさんも、帰鹿されて忙しく頑張ってらっしゃったようですが、お疲れ出てらっしゃいませんか?暑かったり寒かったりで、秋のお天気屋さんですね。 |
ゆうさんへ 2006/10/11 23:30 |
hanahhana1952さん、こんばんは。コメント有難うございます。 |
hanahhana1952さんへ 2006/10/11 23:43 |
<< 前記事(2006/10/10) | ブログのトップへ | 後記事(2006/10/12) >> |